神社参拝の仕方

神社参拝の基本作法・マナーについて

当サイト管理者も調べてみましたが、神社の参拝方法に厳格な決まりはないようです。
神社を参拝される皆さまの、神様への敬意の表し方はそれぞれ違います。
なによりも心を込めてお参りさせていただくことが大切だと思います!

とは言え、やはり一般的な参拝方法を知っておきましょう。

神社を参拝してみましょう

実際に当サイト管理者が、神社参拝の際、実践する作法・マナーを書いてみました。
皆さまも参考にしてみて下さい!
(神社を参拝する際に、最低限知っておきたい一般的な参拝作法・マナーです。)

服装について

服装にも厳格な決まりはありません。目上の人に会う時は身なりを整えるように、
神様にお会いする時には出来る限り服装をただしましょう。
特に社殿の中などの特別な場所に参拝される際、男性はスーツにネクタイ、女性も同等の服装が良いかと思います。

旅先では軽装になりがちですが、特別な場所へ参拝を予定されてる場合は相応の服装を準備しておきましょう。

鳥居のくぐり方

鳥居は神社の内と外を分ける意味があるとされています。
ここから中は神様の神域になります。
鳥居の手前で一礼してくぐるのが、丁寧な通り方といわれています。
それでは、一礼をして鳥居をくぐり参道に行きましょう。

※また参拝を終え、境内を出る際も向きを変えて一礼するとよいでしょう。

参道の歩き方

参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれています。【正中は神様の通る道とされます】
参道を歩くときは、正中を避け左右どちらかに寄って歩くのが良いでしょう。
また、正中を横切る際には軽く一礼したり、中央で神前に向き直って一礼する敬意の表し方もあります。

それでは、正中を避けて進みましょう。

手水舎で口と手を清めましょう

手水舎は、水でみそぎをして「心身を清める場」と言われています。
それでは、手水を使って手と口を清めましょう
(手水舎に作法のご案内がある場合は案内の手順にて行なって下さい)

※①~⑥を柄杓一杯の水で行うのが良いとされます。
① 右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
② 柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
➂ 柄杓を右手に持ち替えて、左手の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
(柄杓に直接口をつけるのは控えましょう)
④ 口をすすぎ終えたら、もう一度左手を清めます。
⑤ 最後に水の入った柄杓を立てて、柄に水を流します。
⑥ もとあった場所に柄杓を伏せて戻します。

それでは参道を進み、拝殿(本殿)向かいましょう。

拝殿(本殿)にて、お賽銭を納めましょう

拝殿(本殿)のお賽銭箱の前に着きました。

① お賽銭箱の前に立ったら軽く会釈をします。
➁ お賽銭は心を込めて丁寧に入れましょう。
(当サイト管理者は強く投げ入れるよりは、丁寧に入れてます)
③ 上に鈴がある場合は鳴らしましょう。
(鈴を鳴らすタイミングについては、お賽銭前の方もいらっしゃいます)
※鈴を鳴らす意味は、2つあります。
「神様にお参りに来た事をお知らせする」「鈴の音で悪い気を祓い身を清める」というものです。

それでは、お参りしましょう

神社のお参りの基本作法は「二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)」となってます。
(参拝作法の案内がある場合は案内の作法で行いましょう)

① 深いお辞儀を2回行う。
② 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し引いて(ずらして)肩幅程度に手を開き2回打ちます。
➂ 手をきちんと合わせ、心を込めて祈ります
④ 両手をおろし最後にもう一度深いお辞儀をします。

無事に参拝を終えました。御朱印・授与品などをいただく場合は授与所(社務所)へ行きましょう。
当サイト管理者は、境内の散策が大好きなので時間をかけてをゆっくり散策してます。

御朱印をお受けしましょう

御朱印は「参拝の証明」のようなものです。参拝後にいただくのがよいでしょう。
※初穂料はなるべくお釣りのない様にしましょう。
※参拝前に御朱印帳を預ける神社もありますので事前に確認をしましょう。
御朱印をいただく場合はノートなどではなく、きちんと御朱印帳を準備しましょう。
(当サイト管理者は、神社とお寺の御朱印帳をそれぞれ準備しています。)

御朱印は授与されていない神社もあります。
御朱印のある神社でも受付時間があります。
受付時間内でも書き手の方がご不在だったり、インターホン等での呼び出し対応、
また書き置きでの対応の場合があります。
事前に神社のHPなどできちんと確認をしておきましょう。

授与品について

お守りなども御朱印と同様に、参拝後にいただきましょう。

神社をたくさん巡っていると、お守りが色々ほしくなります。 
「お守りはたくさん持っていても大丈夫かな?」と心配になり調べてみました。
結果、持っていても大丈夫のようです!!
神様同士がケンカをされることはないそうなので、安心してお守りをお受けできます。

おみくじについて

おみくじは、「縁を結ぶ」に通じる事から古くから境内の木の枝に結ぶ習慣がありました。
現在はおみくじ専用の結び台が用意されてる場合もあります。
境内の木に結ぶのは禁止になっている場合がありますので、ルールに従い正しく結びましょう。
おみくじは持ち帰ってもよいとされています。 時々読み返したりするのもよいでしょう。

Posted by 福娘♪